全体会 第1部 基調講演

講 師 青木 志帆 氏
講師プロフィール
大阪府出身。弁護士・社会福祉士。平成21年兵庫県弁護士会登録、法律事務所勤務を経て、平成27年明石市役所に入庁。
障害者施策、ひきこもり支援、社会福祉協議会などの部署を経て、現在はあかし保健所法務相談支援担当課長。日弁連高齢者・障害者権利支援センター幹事。同人権擁護委員会障がいのある人に対する差別を禁止する法律に関する特別部会委員。
著書:相談支援の処「法」箋─福祉と法の連携でひらく10のケース─
実行委員会による紹介文
本研修会の「ふみ出す一歩」には、「勇気をもって新しいことにチャレンジする」という想いが込められています。
何の為にふみ出すのか。その答えは勿論、「市民のため」です。
今回基調講演を引き受けていただいた青木志帆先生は、弁護士・社会福祉士という資格を持っておられ、現在は明石市役所で勤務されています。
司法試験合格より遡ること少し前、とあるご経験から青木先生は司法試験への道をふみ出されました。
司法試験合格後、福祉サービスの制度的保障から漏れた、制度の谷間に落ち込んでいる人のため、市役所を相手とする福祉サービスに関する行政事件を多く担当されてきました。
その後、ご自身が公的組織に入ることで、当事者に裁判の負担をかけずにより多くの人権を救済できると考え、明石市役所に入庁され、障害者差別解消条例や欠格条項排除条例の制定に関わるとともに、相談支援の現場でも尽力されています。
常に市民に寄り添い、ご自身にできることを模索し、実行に移すその姿は、まさしく私たち実行委員会が目指す「ふみ出す一歩」そのものです。
青木先生が、現状に何を感じて一歩み出されたのか、その結果得られた価値観を共有し、市民のための「ふみ出す一歩」を共に考えていくことができればと思います。
全体会 第2部 実行委員会発表
発表者 ひょうご全国研修実行委員会
第2部では、ひょうご全国研修会実行委員会が、これまで行ってきた取材・調査・分析の結果を発表します。
同じ司法書士であっても、活躍するフィールドはそれぞれ異なります。
そのような中、市民のため、特に一歩ふみ出す活動をされた全国各地の司法書士を取材します。
同じ資格をもつ全国各地の仲間が、「司法書士」という資格のもと、どのような一歩をふみ出したのか、ふみ出したきっかけや、ふみ出さなければならない理由、また、ふみ出した結果得られたものを調査・研究し、発表したいと考えております。
ひょうご全国研修会の全体会では、第1部で「ふみ出すことの大切さ」、第2部では「司法書士として、ふみ出す一歩」を提示させていただきます。本全体会を通じて、参加される皆様にとって、一歩ふみ出すきっかけとなれば幸いです。
分科会
各分科会の詳細は、タイトルをクリックするとご覧になれます。